自宅でオンライン補聴器相談
「補聴器の相談に行きたいが、今は外出を控えている」「公共交通機関を使用した移動は不安」「家族の相談に立会いたいが、遠方で移動が難しい」という声にお応えすべく、お客様の安全を守りつつ自宅にいながら補聴器の相談ができる「オンライン相談」を開始することにいたしました。
パソコンやタブレット、スマホがあれば、どなたでもご相談頂くことができ、対面相談と同様に担当者がマンツーマンで個別相談をお受けいたします。
①自宅にいながら補聴器相談ができる
外出を控えている、来店が難しい、移動が困難な方には、ご家庭にいながら相談を受けることができます
②離れて暮らすご家族も遠方にいながら補聴器相談に参加
遠方への移動を控えている、離れて暮らしている家族のことが心配という方には、遠隔地から相談に参加が可能、全国どこにいてもご家族の補聴器相談に参加できます
③仕事が忙しく来店が難しい方にも便利
仕事で時間がとりづらい方には、移動時間を省略し時間の効率化を図れ、昼休みや休憩時間を有効活用することができます
④無料オンライン相談
オンライン相談は無料です。
補聴器レンタル体験コース
お客様が補聴器を安心してお試しし、納得してご購入いただけるよう、補聴器レンタル体験コースをおすすめいたします。購入前に補聴器を自宅で体験してください。
①カウンセリング
お聞こえに関するお悩みやお困りごとを専門知識を持った認定補聴器技能者がお伺いいたします。
②聞こえのチェック
周囲の雑音等により、間違った測定結果が出ないよう、防音設備の整った聴力測定室でお聞こえを確認いたします。
③補聴器選択
お聞こえのチェック結果とお客様のご要望をもとに、豊富な取り扱いメーカーの中から補聴器をお選びさせていただきます。
④調整・試聴・装用効果
お一人おひとりの聞こえに合わせ、補聴器の音質や音量など、きめ細やかな調整を行い、ご試聴いただきます。
⑤自宅でゆっくり補聴器体験
実際の生活の中で補聴器の効果を貸出体験することができます。
体験後、必ず購入しなければならないわけではございません。ご安心ください。
初回のカウンセリングからご試聴、お貸し出しまで、約1~2時間かかります。
聞こえのチェック
加齢による聞こえは徐々に低下していくため、自分でも気づかないことが多いです。補聴器を使用し始めるタイミングがわからないという方も多いのではないでしょうか。
ご家族と一緒にチェックしてみてください。
1つでも心当たりがある場合は、一度耳鼻咽喉科医にご相談されることをお勧めいたします。
①テレビの音量が大きいと言われる
②聞き返しが多い
③音は聞こえるが、言葉が聞き取りにくい
④複数人での会話が聞き取りにくい
⑤病院や銀行で名前を呼ばれても気づかない
補聴器の種類
①耳穴型
耳あなに入れるタイプの補聴器です。耳型を取って作るオーダーメイドのものが多いです。
②耳かけ型
耳に掛けて着ける補聴器です。眼鏡のつると同じような乗せ方をします。取り扱いしやすい形のものから、目立ちにくい小型タイプ、充電式のものもあります。
③ポケット型
ポケットラジオのような形をしています。イヤホンで聞くのでコードが邪魔になりますが、本体が大きいため操作や管理が一番しやすいです。
福祉機種取り扱い
障害者総合支援法対応補聴器取り扱いしています。
障害者総合支援法には、身体障害者障害者程度等級に該当した場合、原則一律1割の自己負担額で補聴器の費用が支給される制度があります。
※自己負担額は、原則1割負担となります。ただし、所得によっては例外もあります。
詳しくは、お住まいの市区町村の福祉担当窓口へご相談ください。