「永代」という安心、「供養」というやすらぎ
神戸市西区櫨谷にある天台宗護国山宝福寺は、鎌倉時代文永年中の創建。永代供養の合祀墓があり、先祖からのお墓の後継者がいない方や、お墓が遠方で供養が行き届かない方などでも、宝福寺が永代にわたって供養と管理を致しますので、安心いただけるお墓です。
薬師如来播州薬師霊場第四番札所 護摩祈祷堂の本尊 薬師如来 不動明王 随時、護摩祈願法要を行なっています。
大般若転読法要毎年、11月下旬又は12月上旬に神仏・先祖への感謝と共に皆様の願い事がかなえられますよう、祈願祭を行っております。
永代供養合祀墓永代供養合祀墓は、次のような方に、ご安心頂けるお墓です。 〇先祖からのお墓の後継者がいない方 〇遠方にお墓があるが、供養が行き届かない方 〇生涯独身でおられる方 〇お墓が無く、自宅にご遺骨がある方 〇お子様が女子ばかりのご夫婦の方 〇親族のお墓が無縁仏になると心配されている方 【ご費用】 ご遺骨納骨・法要込 7万円 板碑刻字と御遺骨・法要 20万円 ご夫婦の場合は30万円 刻んだ板碑は33年間お飾りし、その後は別所にて残します。 ■ご納骨はサラシの袋に納め替え、合祀墓に合祀します。 ご納骨後の改葬(取り出し)、分骨等のご遺骨の返還は出来ません。 〇当日は申し込みの控え・お骨・お花・お数珠をご用意ください。 ■毎年3月第2土曜日1時より総追悼法要を厳修します。 (雨天時は宝福寺本堂にて執り行います)
永代供養堂永代ご仏像、位牌を永遠に本堂にお祀り致します。 〔ご費用〕 ●永代供養料 1霊位10万円(既存の位牌がない場合、別途位牌代かかります。) 先祖代々霊位30万円 ●納骨料5万円(但し、小さい骨壺の納骨になります。)
弁財天本堂を入ってすぐ、弁財天様が皆様をお迎えいたします。
北向き観音十一面千手観音
新長谷寺(観音堂)当寺より東に位置する宝福寺の観音堂(新長谷寺)は、明石西国三十三ヶ所観音霊場第19番札所となっております。
御本尊地蔵菩薩像御本尊地蔵菩薩像は、1544年、三木市内の寺院に奉納されたが、豊臣秀吉の三木合戦でその寺院が消失、戦火を逃れて現在の宝福寺にまつられたものとみられ、戦国時代の混乱を生き延びた強運の仏像、開運厄除の仏様として篤く信仰されております。