知識を融合し、新たな価値を創造する技術経営企業
当社は構造技術と情報技術をコアとする技術経営企業です。主な事業は構造物の構造解析、ソフトウェア開発及びプログラミング教育です。また立命館大学と連携して構造技術や情報技術に関する研究も行っています。知的財産事業や翻訳サービスにも取り組みます。
構造解析高度な解析技術をベースに、インフラ関連の構造物の構造解析を行っています。専門分野は橋梁の動的解析、コンクリート構造物の非線形有限要素解析です。解析ソフトは、Engineer's Studio、WCOMD、DIANA等を使用しています。 【主な業務実績】 ●高架橋の動的解析 ●水管橋の動的解析 ●上下水道施設の非線形有限要素解析 ●河川構造物の静的非線形解析 ●排水機場施設の静的非線形解析
ソフトウェア開発主にインフラ関連のソフトウェア開発を行っています。開発環境は、VisualBasic、VisualC++等を使用しています。 【主な業務実績】 ●橋梁の動的耐震設計システムの開発 ●平成29年道路橋示方書改訂による部分係数設計法対応 ●地下構造物の耐震設計システムの開発
知的財産J-PlatPat等のデータベースを用いた知的財産に関する調査及びパテントマップ作成等の情報提供を行います。ビッグデータである世界中の特許情報に基づいた技術動向分析サービスを検討しています。
翻訳産業翻訳を行っています。 専門分野は土木・建築、機械、情報ですが、これら以外の分野にも挑戦していきたいと考えています。 翻訳者は大学院の英文学科通訳・翻訳コースを修了し、特許文献、論文、マニュアルなどの翻訳経験がある女性スタッフです。 AI(人工知能)を搭載した翻訳システムも活用し、スピーディーなサービスを提供します。
研究・開発立命館大学地震工学研究室と連携して、構造技術・情報技術に関する研究を行っています。現在は、3次元構造解析ソフトDIANAを使用して、コンクリート構造物の詳細な挙動の解明に取り組んでいます。これらの研究の成果を、コンクリート構造物の非線形有限要素解析業務に活かしていきたいと考えています。また、将来的には特許取得も視野に研究を進めていきます。過去の発表論文につきましては、【商品・サービス】の発表論文をご覧ください。
発表論文・受賞作品発表論文、受賞作品をご紹介します。 【卒業論文】 ●衝撃弾性波法によるコンクリート構造物の非破壊検査に関する研究(立命館大学) 【修士論文】 ●高架橋の制震システムに関する研究(立命館大学) 【博士論文】 ●構造物の性能評価に関する研究(立命館大学) 【学会・団体主催】 ・地中連続壁を本体利用した地下外壁の非線形解析におけるモデル化に関する一考察 ・面外力を受ける下水道施設に非線形有限要素解析を適用する場合の限界値の設定に関する一考察 ・完全ピン型杭頭接合装置を用いた下水道施設の耐震補強 ・下水道施設の非線形解析に関する基礎的研究-その1~その3- ・下水道施設の非線形解析-その3-面部材の非線形解析における限界値の考え方 ・コンクリートの引張抵抗を考慮したファイバーモデルによる地中構造物の非線形解析 【民間企業主催】 ・解析コードの違いによる非線形有限要素解析の結果の考察(下水道施設の円形水槽の例) ・国土強靭化に資するための下水道施設の合理的な耐震補強設計手法 ・非線形有限要素解析によるRC壁のせん断耐力の検証(下水道施設の地下外壁の例) ・下水道施設に非線形有限要素解析を適用する場合の実験結果および解析結果に基づく限界値の設定 ・コンクリート標準示方書に基づいた下水道施設土木構造物の非線形有限要素解析
神戸AIカフェ社会人・学生向けのプログラミング教育を行っています。 【開講講座】 ・プログラミング講座(python等) ・AI入門講座 ・データサイエンス講座 ・情報処理技術者試験対策講座 当社は、今後様々な場面で必要となるプログラミングやAIの教育に力を入れていきます。 社会人の学び直しやリカレント教育にも応えていきたいと思っています。 リカレント教育とは、基礎教育を終えて社会人になったあと、あらためて就労に活かすため学び直すことです。 学び直すことで、見えてくるものもあります。 100年に1度の大転換期なか、学び直したいと思っている方も多いのではないでしょうか? 当社は、そのような方向けの講座を開設します。 講座はすべて少人数制です。 神戸AITカフェという名のごとく 飲み物を飲みながら、 アットホームな雰囲気で、 AI、ITが学べます。 詳しくはお電話、お問合せフォームよりご連絡ください。
もののしくみ研究室小学生向けのロボットプログラミングコース【もののしくみ研究室】を行っています。 今年から小学生にプログラミングが必修となり、プログラミング教育の関心が高まっています。小学校のプログラミング教育の目的は、コンピューターに対し自分が意図した処理を行うよう指示することができるという体験を通して、「プログラミング的思考(論理的思考)」を育成することです。この「プログラミング的思考(論理的思考)」は、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力です。当教室では、ロボットプログラミングを通して「プログラミング的思考(論理的思考)」を学びます。 当教室のロボットプログラミング講座は、自動ドアやおそうじロボットなど、身近なものを題材にしています。これらをプログラミングして動かすことで、お子様は身近なもののしくみに興味を持つようになります。 詳しくはお電話、お問合せフォームよりご連絡ください。
- 「もののしくみ研究室」の無料体験受付中ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」の無料体験授業を受付しています。
詳しくは、お電話、メール、お問い合わせフォームからお問い合わせをお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
2021-01-04UP
- 博士の学位授与2020年3月31日、当社代表取締役福江清久が博士(工学 立命館大学)の学位の授与を受けました。
2020-04-01UP
- 第6回ナショナルレジリエンスデザインアワードで審査員特別賞を受賞東京で行われた第6回ナショナルレジリエンスデザインアワードにて、当社の作品が審査員特別賞を受賞しました。
2019-11-20UP
- 第41回コンクリート工学年次学術講演会で論文発表札幌で行われた第41回コンクリート工学年次学術講演会にて論文発表を行いました。
2019-07-10UP
- 入社式を行いました平成31年4月1日、当社会議室にて入社式を行いました。
2019-04-01UP
- 第15回日本地震工学シンポジウムで論文発表仙台で行われた第15回日本地震工学シンポジウムで論文発表を行いました。
2018-12-08UP
- 第5回ナショナルレジリエンスデザインアワードで準グランプリを受賞東京で行われた第5回ナショナルレジリエンスデザインアワードで当社の作品が準グランプリを受賞しました。
2018-11-19UP
- 立命館大学と共同研究契約を締結当社はこの度構造解析に関する分野で立命館大学と共同研究契約を締結しました。
2018-09-01UP
- 平成30年度土木学会全国大会で論文発表札幌で行われた平成30年度土木学会全国大会(札幌)にて論文発表を行いました。
2018-09-01UP
- 経営力向上計画の認定国土交通省より経営力向上計画の認定を受けました。
今後も経営基盤を固めつつ、生産性の向上に努めてまいります。
2017-08-09UP